搬送ロボット 保管ラック RFID 自動倉庫 コールドチェーン ピッキングシステム 搬送・仕分設備 産業車輌・運搬機器 WMS 梱包機・包装機械 採寸・重量計測機器 過積載防止対策 情報機器・ソフトウェア 洗浄機・乾燥装置 リサイクル機器 倉庫内環境改善 安全対策システム メンテナンス・解体・撤去 物流資材・その他
物流業界の人材・人手不足は深刻化。今こそ... 2018.4.16 物流ロボット導入・無料シミュレーションサ... 2018.4.16 越境ECセミナーを開催しました 2018.3.14 【送料問題】ネット通販事業者がやるべき 送... 2018.3.7 RFID革命セミナー動画配信開始しました 2018.2.27 ブログ記事一覧
話題のAI搭載 物流ロボット「EVE」の全貌に迫る! 物流の世界でもどんどん導入の進むAI(人工知能) AIの産業化が進み、いろいろな業界で使われつつあります。物流の世界でもAIロボットが登場しており、物流ロボットの「EVE」の日本導入が始まっています。EVEとは中国のギークプラス社が開発したAI物流ロボットです。 続きを見る
物流業務の省人化を実現する!搬送ロボットのご紹介 物流業界で今後ますます深刻となる人手不足問題。その問題を解決すべく、物流業務の自動化や省人化、無人化に向けたシステムやロボティクスが注目されています。今回は、無人搬送ロボット・自律走行型ロボットに注目をし、大手企業が導入しているロボティクスをご紹介いたします。 &nb 続きを見る
荷主獲得のために気をつけたい3PLサービスとは? 通販事業者が喜ぶサービスは? ネット通販に参入している業者も増えてきています。ネット通販であれば、在庫をたくさん抱える必要はないですし、店舗の運営コストや人件費もあまりかからないためです。またECサイトを運営する個人も増えています。在庫を抱える必要がないので、個人レベ 続きを見る
通販事業者が「ささげ」を物流業者に依頼するときのポイント 「ささげ」とは? ECサイトのような通販事業者にとって、商品を販売するにあたり実物をお客さんに手に取ってもらうことはできません。ホームページに商品の画像を載せて、商品説明することでお客さんに注文してもらう方式を取ります。このため、「ささげ」が欠かせなくなります。このさ 続きを見る
【今さら聞けない物流基礎知識】ピッキングってどんなことをするの? 保管場所にある商品や、一時的に置かれた商品を出荷場所へ集めることをピッキングと呼びます。 出荷作業は保管されている商品を出荷指示書(ピッキングリスト)を元に正しい品番と数量を確認したうえで集める→仕分ける→梱包する→送り状を貼る→納品先別に仕分ける→トラックに積み込む、とい 続きを見る
物流の危機に、見直し待ったなし!今後必要とされる新たな取り組みとは! ネット通販業界に激震を走らせたヤマト運輸の荷受量抑制 2017年2月23日 ヤマト運輸が労使で宅配便の荷受量の抑制を検討していると伝わってから、物流業界のサービス破綻が浮き彫りになってきた、深刻化する人手不足の中、日本型の物流サービス業の在り方に見直しが迫ってきている。 続きを見る
物流倉庫移転や物流アウトソーシングの際に注意すべき点 通販事業の成功法則 現在、日本国内の消費者向けEC市場は13兆8000億円に拡大し、スマートフォン経由の物販ECは約2兆円の市場規模に成長しています。 これを背景にEC事業者様が最近、倉庫業務のアウトソーシングや倉庫移転が増えてきたようです。 今回は、アウトソーシングや 続きを見る
倉庫のコスト削減はココから取り掛かる! もはや物流費が聖域である時代は終わりました 「物流費」の売上に対する比率は製造業で4.79%、卸売業で5.11%、小売業で4.19%となっており、人件費や家賃に次いで大きな割合を占める費用です(※日本ロジスティクスシステム協会資料)。にも関わらず、今まで聖域としてコ 続きを見る
失敗事例から学ぶ!3PLプロバイダー選定で失敗しないためのポイント 失敗例を知ることが、成功につながる 社外の第三者であり、物流の抜本的な改革から総合的な改善提案まで提供してくれるのが、3PL(サードパーティ・ロジスティクス)です。発送業務など自力でなんとかやってきたけど限界を感じはじめている方や、取扱いの商品数が多くなってきた 続きを見る
3PLとは?物流アウトソーシングの大きなメリット ご存じですか?物流は外注する時代へ。 ファブレスやロボット導入など、昨今のビジネスは業界を問わずランニングコストを効率的に抑えることがポイントとなっています。そこで取り入れたいのが、「物流アウトソーシング」です。身近で実際に導入した例がないと、物流を外注すると 続きを見る